陸上の肉食動物では世界最大の『ホッキョクグマ』
北極を代表する動物で、雪のように真っ白な体毛からシロクマという愛称でも親しまれていますよね。
とにかく『白い』イメージのあるホッキョクグマですが、実はそんなイメージを覆すような事実があります。
『肌は黒くて体毛は透明』
にわかには信じがたい内容ですよね。白の要素ゼロです…
でも本当だとすれば、あの白さは一体どこから来てるのでしょうか。
という訳で、今回はホッキョクグマの身体に隠された秘密について詳しくまとめてみたいと思います。
肌が黒い理由

ホッキョクグマの見た目からは全く想像がつかない『黒い肌』ですが、なぜ黒でなければいけないのか理由はちゃんとあります。
実はホッキョクグマの黒い肌は『太陽の光を吸収すると熱くなる』という黒色の特性を上手く利用していて、寒い環境でも耐えられるように太陽光の熱を吸収しやすい作りになっているのです。
日差しの強い日に黒い服を着ていると熱く感じますがあれと似たような感じだと考えれば分かりやすいですね。
だから太陽の熱を反射する白色は寒さの厳しい北極において逆にNG。
ホッキョクグマの肌が白やピンクなどの色だったら寒さで命を落としてしまう可能性があるのです。
…でもそうなるとホッキョクグマの見た目の白さって理にかなってないですよね。
白は太陽の熱を反射するし、そもそもなんで肌は黒いのに白く見えるのか不思議に感じてしまいます。
しかし、その謎はホッキョクグマの体毛の秘密を知ることで解決することが出来るのです。
高機能で特殊な体毛

体毛が白く見える原因
ホッキョクグマの体毛は白くて何の変哲もない普通の体毛のように見えますが、実は無色透明で中心が空洞の作りになっています。
例えるなら色のないストローのような構造ですね。
ちなみに下の写真が顕微鏡で見たホッキョクグマの体毛になります。
出典:https://goo.gl/gbwyVK
このストローのような体毛を太陽光が通過する時に光が乱反射して人間の目には白く映って見えるのです。
肌と体毛の相乗効果
透明でストロー状の形をしているホッキョクグマの体毛ですが、この特殊な作りは北極で生き抜くためには欠かせない特徴になります。
それぞれの特徴の意味…
▼透明
太陽光を通しやすいので黒い地肌が熱を受け取りやすい。
▼空洞
中に空気が入るので熱を外に逃がさない
透明な毛が太陽光を通し、黒い肌が熱を持つ。そして温まった肌から熱が逃げないようにストロー状の毛が熱を閉じ込める。
この完璧な保温効果があるからこそ北極という寒い地でもホッキョクグマは生きていけるという訳なんですね。
まとめ

今回のまとめ…
・熱を吸収するために地肌が黒くなった
・体毛が透明なのに白く見えるのは光の乱反射が原因
・肌の黒さと体毛が透明でストロー状なのは身体を温めるためにある
確かに北極の寒い中にいても平気そうにしてるなとは思っていましたが、体毛や地肌にまさかこんな秘密が隠されているとは思ってもいませんでした。
厳しい寒さを耐えるために進化していったことを考えると、改めて動物の持つ環境への適応能力ってすごいんだなと実感してしまいますね。