ニュース

県名変更で話題の滋賀県!過去に県名を変更した県は実際にあるの?

出典:http://www.pref.shiga.lg.jp/profile/ichi/index.html(※画像は滋賀県の県章です。)

皆さんは47都道府県って全部言えますか?

有名な都道府県や自分が住んでる周辺などはスラスラ出てきますよね!

 

ですが、あまり馴染みの無い県だと地理のテストとかで「あれ?ここ何県だっけ…」となった人も多いんじゃないでしょうか?

そんな認知度の低さを払拭しようとして、今回「滋賀県」が「近江県」へ変更しようとしていたニュースは皆さんご存知かと思います。

正直、私が思った第一印象は「え?県名って変えれるの?」と思いました。

 

なので今回の疑問。県名を今まで変えた事がある県は実在するのか調べてみました。

過去に県名を変えた県はあるの?

1888年の香川県設立以降、県名の変更は今まで全く無かったようです。

1943年に「東京府」から「東京都」に一度変更はありましたが、今回の滋賀県の様な名称が全く変わるといった様な出来事は1888年が最後になりますね。

 

では、それより前はどうだったのか?というのも気になりますよね。

まず、現在の都道府県の発端ともなる出来事「廃藩置県」。

この廃藩置県が行われた1871年から1888年までは統合・分立・設置などが頻繁に行われて、変更というよりも都道府県の整備が頻繁に行われていた様です。

 

ちなみに廃藩置県が行われた当初は江戸時代にたくさんあった「藩」をそのまま「県」に変えただけなのでその数にビックリします。

その数はなんと3府302県!

もし日本史でこの時代の都道府県名テストがあったら満点取れる人はまずいないでしょうね。

この3府302県から一番少ない時で3府35県まで減った後、1943年に現在の47都道府県の形に落ち着くわけですね。

スポンサーリンク

まとめ

認知度の低さを払拭する為に考案された今回の県名変更。

確かに話題性が高く変更するかも!ってなっただけでかなりの注目を浴びましたよね。

しかし認知度が上がっても変更後の色々な事務手続きの事を考えると滋賀県に住む立場であればあまり賛成は出来ないかもしれないですね。

 

それに今回の県民へのアンケートの結果でも県民の8割が変える必要は無いと回答しており、「滋賀県」への愛着の高さが伺えます。

今回は変更しない事で決まりましたが、これからどうやって滋賀県が県のブランド力を上げていくのか今後の動向が気になる所ですね。